秀光人形工房 (ひな人形、五月人形、日本人形)

端午の節句は初めは五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る、宮廷の重要な祭り事の日でした。五節句の一つとして、月の初めの午(うま)の日を指し午と五をかけて五日とし、当時農業にとって重要だった5月ともかけて五月五日に行われていました。奈良時代後期に中国から伝わったとされています。その後平安時代に入ると病気や厄災をさける為の行事ともなり、菖蒲を飾り、蓬(よもぎ)などの薬草おふるまうようになりました。戦国の世になり、鎌倉時代には、菖蒲と尚武をかけて「尚武の節句」として、盛大に祝うようになりました。その頃から武具を飾り、武運を祈ったそうです。それが江戸時代中頃より、男児の誕生を祝い、立身出世を願うようになり広く町民の間にも普及していきました。しかし、庶民階級は本物の武具を持っていないので、木や革で作った武具を飾りました。次第に経済的に力をつけた町人が武士階級を圧倒するようになり、節句の祝いも盛大に祝うようになっていきました。そうした町人の武士に対するあこがれと対抗意識がミニチュアの飾り物ながら武士のシンボルともいえる甲冑を飾ることに結びついたのだと思われます。初めの頃は門前に幟や吹流しを立ててお祝いしていましたが、次第に室内飾りも豪華に立派になっていったようです。江戸後期には鯉のぼりも甲胄飾りも、かなり精巧で芸術的価値の高い物も作られました。文明開化の明治になると、新政府は五節句を廃止してしまいました。端午の節句はすでに男子誕生の祝い事として定着していましたし、特に子供に対する愛情の表われでもある、上巳・端午・七夕の三つの節句は今日でも盛んに行われています。

ひな人形の飾り方は地方によって違いがあります。標準的な飾り方は、当工房の商品画像をご覧頂ければおわかりかと思いますが、全身を飾る鎧(よろい)飾りもあれば、頭部だけの兜(かぶと)飾りもあります。一般的にご長男であれば鎧飾りと言われていますが、今ではあまりとらわれずに感覚でお選びになる方が多いようです。要は「強くてカッコ良くて、邪鬼がおそれおののき逃げ出す」ような飾り方が一番なのです。お子様のお守りとして飾られるのですから、早目に飾るのが良しとされています。約1ヶ月位前の大安か友引の日を選んで飾ると良いでしょう。

鯉は生命力が強く出世魚とされていて、男の子の誕生と将来の立身出世を象徴するのにふさわしい魚だと考えられました。また中国の伝承にある「鯉の滝のぼり」にも由来する意味もあり、黄河の上流にある「登竜門」を登ると龍に化して天に昇るという伝説が、男の子の立身出世に結びついたとされています。初期の鯉のぼりは吹流しだけで、幟や武者幟、鐘馗旗と共に庭先に立てていましたが、江戸時代になると町人の間で幟に対抗して鯉のぼりが盛大に立てられるようになりました。

初節句に飾る五月人形は、基本的には里親の方から贈るのが普通です。女の場合はこう、男の場合はこう、と決めている家庭もありますが、折半する場合もあるそうです。お子様の身の安全を願って飾るのが本来のしきたりなので、おじいさん、おばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいとされています。しかし昨今は、パパさんやママさんが選んで、買ってもらうというケースも多くなっているようです。お仲人さんや親戚、友人は、ケース入りのわらべ人形や金太郎、桃太郎、鐘馗さまなどや鯉のぼりを贈るのが一般的です。最近では、ぬいぐるみや季節の小物等も人気があります。参考までに「秀光人形工房あるる店」にても一部展示させて頂いております。

男児誕生の悦びを表し、身体健康と立身出世を願いすこやかな成長を促すよう親の願いを具体化したのものが五月人形飾りです。 決して好戦的な意味や不吉な品物ではなく、現代では誕生した男の子がりっぱな人間に成長して欲しいと願って飾ります。

当工房では、この点をかんがみ、みなさんに喜んで頂ける無理やムダのない、現代にもマッチする五月人形を作り続けていきたいと誠意努力致します。